【とある催事にて…】ちょっとユニークな調律師さん

          f:id:rkb-fukushima:20201031124154j:plain

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

 

舞台で仕事をしていると、ピアノ調律師の方々と話をする機会が多いものです。

先週も管理で入っているホールで男性ピアニストによる演奏会があり、お昼と夕方の2回公演がありましたが、この日の調律師は終演までずっと立ち会っていらっしゃったので、彼の手すきの時間に雑談していました。

ピアニストからリハーサルの最中に呼ばれた時、どんな注文があったのか、そしてそのためにどんな調整をしたのか、など教えていただきました。


私は自分がアマチュアピアノ弾きなので(大してうまくはありませんよ)、ピアノの歴史や構造、調律のことなども少し勉強したこともあり、あれこれ質問するのですが、こちらが興味を持っているとみなさん丁寧に教えてくださるものです。


さて、今回ちょっとユニークな調律師さんのことを思い出したので、ご紹介しましょう。

この方とお会いしたのは、だいたい三十年くらい前、とある夏の国際音楽祭のことでした。

この音楽祭は、ある有名温泉地の観光ホテルを会場として開催されていましたが、某楽器メーカーの企業協賛で、講師のレッスン用、受講者の練習用、そして音楽祭期間中に開催される演奏会用に、ホテルのホールとロビーに最新型のコンサートグランドと、数十台のピアノが持ち込まれていました。

そして、このコンサートグランドピアノを調律するために、約2週間張り付きで派遣されて来ていたのが、この調律師さんでした。
身長は180センチくらいと立派な体格で、髪型はスポーツ刈り、年齢は40歳くらい。

この音楽祭のスタッフとして参加していた私は、少々強面のこの調律師の方に初めは恐れを抱いていたものです。

しかし話をするようになるととても楽しい方で、若かった私たちスタッフは彼にどんどんなついていきました。

そうした中で、彼の経歴なども教えてもらうようになったのですが、驚いたことに彼はもともと社会人野球のピッチャーだったというのです。

「若いころには、プロ野球からも声がかかったんだ」と自慢げに話してくれました。
彼は、この楽器メーカーの社会人野球部の選手だったわけですが、引退した後に仕事に困らないようにと、会社側が調律などの技術を身につけるよう推奨していたそうです。実は元野球選手の調律師は結構存在するらしく、プロ野球にも、社会人選手時代に調律師の資格を取った選手がいるとのこと。
さて、この元ピッチャーの調律師さんですが、演奏会は毎晩あるわけでもなく結構ヒマにしていて、いつもロビーのソファにふんぞり返っていました。

そのうちアレ、いない?と思うと、タクシーでパチンコに出かけていたという…。

なかなかああいう豪快なタイプの調律師さん、あれ以来見かけたことはありませんね。

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true

【映像】ZOOMの音声トラブルを防ぐ事前準備!

お疲れ様です!
日に日に寒くなってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
コロナの収束も先が見えず、不安な日々が続きます…。
これからはインフルエンザが流行る季節にもなりますね。
各々が簡単に行える、手洗い、うがい、手指消毒、マスクの着用など今後も気を付けて生活していきましょう。

 

コロナの流行に伴い、身近になったウェブ会議。

f:id:rkb-fukushima:20201030202402j:plain

その中でも多くの人に利用されているZOOM

一度は音声トラブルに出くわしたことがあるのではないでしょうか?

今回は音声トラブルを起こさないよう、事前にできる設定などを書いていきます。
パソコンに慣れていない方は、是非読んでいただきたいです!

 

まず、ZOOMに限らずウェブ会議を行う際は、イヤホン必須です。
パソコンに内蔵されているスピーカーやマイクを使用することももちろんできますが、
ハウリングしてしまう可能性がかなりあがります。

ですので、イヤホンは必ず使用しましょう。

ZOOMに参加すると、まず以下のウィンドウが出ると思います。

f:id:rkb-fukushima:20201028133100j:plain必ず「コンピューターオーディオのテスト」を行うようにしてください。
指示に従って、音が聞こえているか、話した声が聞こえているか確認してください。
もし聞こえないという場合は設定が間違っている可能性がありますので、
以下の赤色の箇所クリックして別な項目を選択してみてください。

f:id:rkb-fukushima:20201028133147j:plain聞こえるようになりましたら、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックして会議に参加してください。

マイクにもよりますが、生活音を収音してしまいますので参加したらマイクはミュートにすることをオススメします。

f:id:rkb-fukushima:20201030195452j:plain

ちなみにミュート後、スペースキー長押しでマイクミュートを解除できます(押している間だけ解除)。
これで「〇〇さんはどう思う?」など急に話を振られた時でも焦ることなく対応できます。
できない方はオーディオ設定を確認してみてください。

f:id:rkb-fukushima:20201030195542j:plain

あと1つ重要なのは、ネットの回線速度です。
スピードテスト」と検索すれば、現状の回線速度がチェックできます。
最低でも10Mbpsはほしいところです。

一桁台でも参加はできますが、自分や相手の音声が途切れたり、変な声になってしまったりする可能性があります。
また、スマホを使用する場合モバイルデータ通信で参加すると1時間で約600~700MBほど消費されるようです。
長時間の会議の場合はWi-Fiをオススメします。

f:id:rkb-fukushima:20201030195641j:plain

最後に


事前準備とネット環境を整えることにより、音声トラブルは起きにくくなります。

また、最近は会議室やコンベンションホールなどを借り、ウェブ会議やウェブ講演会な

どのイベントも増えてきております。

規模が大きくなればなるほど、イベント担当者様の負担は大きくなり、システムも複雑になっていきます。

弊社ではウェブ会議システムセットをご用意しております。

大規模なウェブ会議やライブ配信を行いたい!などお考えの方、お困りの方いらっしゃれば、一度弊社へお問い合わせください!

WEB会議システムセット - 音響・照明・舞台機材レンタルとイベント企画・運営 | 株式会社RKB | 福島県郡山市

 

www.youtube.com

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true

【ホール管理業務】トラッキング現象による火災

長い間コンセントに挿したままのプラグは根元にほこりがたまり易く、そのほこりが雨や結露や空気中の湿気で電気を通しやすくなります。

少しでも電気が流れると発熱し、それが段々と加速してほこりが熱を持って炭化していきます。

そうなるとさらに電気を通しやすくなり、新たな電気の通路(トラック)ができます。これがトラッキング現象です。

特に劣化したプラグやコンセントを使っていたり、コンセントとプラグの間に隙間が空いていたりすると危険度は増します。

そしてこのトラッキング現象の厄介なところは、電気製品を使用していなくても電源がOFFであっても、コンセントにプラグが挿さっているだけで発生してしまいます。

留守中の発火や寝ている間の発火も起こってしまうのです。

 

トラッキング現象による火災の防止策としては

1. 使用しない時はコンセントからプラグを抜いておく。

2. 冷蔵庫などの挿しっぱなしのプラグは時々点検をしてほこりを拭き取る。

3. タンスの裏などほこりのたまりやすい箇所はこまめにチェックし掃除する。

4. トラッキング防止加工された電気コードや、プラグにほこりが溜らないカバーなどを使用する。

などです。

こまめに清掃、定期的にチェック、これが一番大事なのかもしれません。

f:id:rkb-fukushima:20201027202935j:plain          f:id:rkb-fukushima:20201028122400j:plain

という事で写真の様に管理ホールのフロアコンセントも定期的に掃除をしています。

このフロアコンセントは蓋が閉められるようになっていますので、極端にほこりが溜るほどではありませんが、定期的に行わないと結構溜るのです。

さらにフロアのコンセントボックスは上向きなのでほこりが入りやすくなりますのでこまめな清掃を心がけています。

掃除機で吸って水拭きしますが、ブレーカーを落としたり電気が通っていない状態にしてにしてから行うようにしています。

 

このブログを読んでいるあなたも、ご自宅や職場のコンセントを定期的に掃除をしていないのではないでしょうか?

これを機に一度チェックしてみましょう!

 

 弊社では保守点検も行っております。

会館・体育館・文化施設等で保守点検をお考えの方はお気軽にご相談ください。

各種機材の保守・点検・販売・施工もおまかせ下さい - 音響・照明・舞台機材レンタルとイベント企画・運営 | 株式会社RKB | 福島県郡山市

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true

【現場報告】会場設営業務について!

こんにちは!
皆さんいかがお過ごしでしょうか!

 

今回は弊社で行なっている会場設営現場をご紹介します!

f:id:rkb-fukushima:20201023220712j:plain

 

この膨大な広さ、、、大量のテーブルとイス、、、
皆さん疑問に思いませんか、、、?


「なんでこんなに綺麗に並べられるの?」

と!!!!

それには秘密がありまして、大まかに3つの流れがあります!

①図面の作成

弊社ではVector Worksというソフトを使用し図面の作成を行ないます。

ここでは同じ縮図の図面に今回であればテーブルとイスを落とし込んでいきます。
全て落とし込んだ後に、「墨だし」を行なうための線をいれていきます。

 

②墨だし

図面を作成した際に引いた線を元にして水糸を使い図面の線のように引いていきます。

f:id:rkb-fukushima:20201023220909j:plain

ここでポイントなのがこの水糸はきつく張っても駄目ですし、逆に弱すぎると今度は線が曲がってしまうので、少し引っ張ってみて元の場所に戻ってくる加減で張ります!
これが結構難しいのです、、、笑

③設営

f:id:rkb-fukushima:20201023223146j:plain

ここからはじめてテーブルとイスを並べていけるのです!


先ほどご説明した、墨だし線を目印にして今回は線と線が交わる右側にテーブルの脚を合わせて並べていきます。
この時によくあるのが無意識にテーブルの脚が水糸に引っ掛かり、自分と他の人がその引っ張って曲がってしまった線に合わせて並べてしまうことです、、、笑
「あれ?揃えて並べたはずなのに、、、」
ってなると大体原因は引っ掛かっているか、墨だしの際に弱く張ってしまい緩くなってしまっています!

 

こうして莫大な数のテーブルとイスを並べ終えた時の達成感は凄まじいものです、、、!
試験でしたり、説明会等が多いのですが、どの利用者の方にも気持ちよく使って頂けるように努めています!!

今回はこの辺で終わりたいと思います。


試験会場や展示会などの設営は弊社にお任せください!

弊社はビッグパレットふくしまの管理運営業務を行っております。

ビックパレットをご利用の際は弊社までお問合せ下さい。

ビッグパレットふくしまをご利用の方 - 音響・照明・舞台機材レンタルとイベント企画・運営 | 株式会社RKB | 福島県郡山市


では、また次回!!!

 

担当:渡部

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true

 

【トレーニング】grandMA2 onPC command wing ③

みなさんこんにちは!

今回は一般照明のパッチの仕方についてやっていきましょう!


grandMAにて一般照明を操作したい場合は1:1のパッチになるので1つのフェーダーに対して1チャンネルということになります。


パッチの仕方

前回の記事と「2番目」までは同じなのでそちらをご覧ください!

rkb-fukushima.hatenablog.com

1.Setupを開く

2.Path & Fixture Scheduleでパッチをする
3.Layer Nameで灯体の種類の名前を付ける

今回パッチするのは一般照明なので分かりやすくここでは例として「Dimmer」とします。

f:id:rkb-fukushima:20201017180550p:plain

 

4.Fixture Typesは「2 Dimmer 00」を選ぶ

灯体を検索しなくてもトップにでているので「2 Dimmer 00」を選びましょう。

f:id:rkb-fukushima:20201017180658p:plain

 

5.FixtureWizardの設定

f:id:rkb-fukushima:20201017180822p:plain

ここで前回のおさらいです
Quantity:台数(例:50フェーダーある場合は50を入力、フェーダー表があると便利です!)
FixtureID:LED、MVを使用する際はFixtureIDを使用します。
ChannelID:一般照明を使用する際はChannelIDを使用します。
PatchBreak 1:ユニバース兼アドレス設定。ここでパッチを合わせます。1.001は1ユニバースのアドレス1番になります。(例:2ユニバースのアドレス50番にしたい場合は2.050)

設定が完了したらApplyを押します。

 

Dimmerが50本分パッチされました。
このままだとNameのところがDim1、Dim2、Dim3・・・Dim50という名称になり、
Dimmerのままだと分かりにくいので、名前を付けましょう。

f:id:rkb-fukushima:20201017181032p:plain

変えたいNameの上で右クリックをして名前を付けてあげましょう!
ここは自分で分かりやすいように、名称や色番号などにするとやりやすいです。

f:id:rkb-fukushima:20201017181105p:plain

以上で一般照明のパッチは完了です!

 

次回はとても大事はデータの保存の仕方についてやっていきましょう!

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true

【ホール管理業務】舞台機構「吊り物」メンテナンス

みなさん、こんにちは!

ホールの備品メンテナンス作業のご紹介です!

今回作業するのは舞台機構の吊り物である「幕類」と「美術バトン」になります。

そもそも舞台機構とは

舞台機構(ぶたいきこう)とは、

ホール・劇場などの舞台部分に設置されている、手動・電動などにより作動させる演出効果用の機器類の総称のことです。

その舞台機構の中の1つに「吊り物機構」があり、幕類や美術バトンなどが吊り下げられています。

一般的な幕類で有名なものといえば緞帳(どんちょう)が上げられますね!

また、美術バトンは、看板や垂れ幕などを吊るす際にワイヤーを掛けるバーのことを指します。

その他にも様々な機器や幕がありますので、ご興味を持たれた方はこのブログ内のカテゴリー「うらかた豆知識」をご覧ください!

rkb-fukushima.hatenablog.com

 

それでは前置きはこの辺にしまして、実際にメンテナンスをはじめていきましょう!

 

動作チェック

今回のホールは吊り物機構がすべて電動で作動します。

舞台の袖には操作盤と呼ばれる機器が設置されており、この操作盤のスイッチ類で吊り物機構の作動制御を行っていきます。

f:id:rkb-fukushima:20201017163422j:plain

また、それぞれの吊り物を作動させる際に異常を検知した場合は、ランプが点灯して知らせてくれるシステムとなっているので安心です。

先ずは、正常に上昇・下降するかをチェックします。

それぞれ上限・下限のリミットがあらかじめプログラムされて決まっているので、そこでしっかりと停止するか異音がないかワイヤーのゆるみ警告ランプは点いていないかを見ていきます。

万が一、警告ランプが点いた際は作動をすぐに停止させ、原因を探ります。

f:id:rkb-fukushima:20201017163657j:plain


警告ランプが点く際の原因として過去にあったのが、画像のようなワイヤー巻取ウインチのガイド溝からワイヤーがずれていることがありました。

こちらは軽微なものでしたので、ワイヤーを持ち上げてガイドにはめ直した所、解消されました。
おそらく地震の揺れによるもので、日常の点検の大切さを改めて実感することとなりました。

今回は特に異常は見受けられなかったので、残りのメンテナンスを進めてまいります。

 

幕類と美術バトンのメンテナンス

f:id:rkb-fukushima:20201017172449j:plain

f:id:rkb-fukushima:20201017172500j:plain

f:id:rkb-fukushima:20201017172510j:plain


幕類は汚れや破れがないかをチェック、目立つホコリ等を掃っていきます。

バトンは曲がりなどが出ていないかチェック、テープの糊跡などの汚れを拭いていきます。

こちらも特に異常はありませんでした!

 

以上、吊り物機構の「幕類」と「美術バトン」のメンテナンスでした!

 

他にも弊社SNS上にてメンテナンス作業風景の投稿もございますので、是非ご覧になってみてください!

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true

うらかた豆知識 vol.5 舞台の道具について

舞台の道具について

みなさんこんにちは!
今回の内容は二重舞台についてとなります!

 

二重とは…舞台面と合わせて床が二つあるといった意味からなっています。
これにはみなさんも舞台でみたことがあるかもしれない?

道具が沢山つかわれています。
クラシックのコンサートや合唱の演奏会などで舞台より一段、二段と高くなっている床をみたことありますか?


これは高さが10数センチある木の板で、その板を平台と呼びます。
平台にも種類があり、高さは4寸・縦横が3尺×6尺の"さぶろく"、縦横6尺×6尺の"ろくろく"など沢山の種類があります。


ここで4寸?6尺?といった聞き慣れてない言葉があるかもしれませんね。
実はこの単位は尺貫法といい、普段使われる長さの単位に合わせると

1寸:3.03cm1尺:30.3cm1間(いっけん):181.8cmとなっています。
※長さだけではなく体積や質量などもあるので尺貫法について詳しく知りたい方はぜひ調べてみてください


舞台でもこの単位が用いられ、平台などの道具も尺貫法を基準につくられています。
なので先ほどの"さぶろく"だと高さ12㎝、縦横90㎝×180㎝のサイズになります。


その平台と合わせて使うのが箱馬開き足といった"足"です。
こちらも様々なサイズの足に平台を乗せることによって高さをだすことができます。


例えば、

「高さ30センチの舞台をつくりたい!」となったとします。
30㎝だと10寸(1尺)、となるのでその数値に合う組み合わせを考えます。
箱馬は1尺×1尺7寸×6寸が主のものがあるので、その箱馬の上に平台を乗せると丁度約30センチとなります。

f:id:rkb-fukushima:20201012184737j:plain

こういった二重舞台は細やかな演出により、様々な組み合わせによってできています。
この舞台は裏方専門の人たちだけでなく、生徒さんやお手伝いなどでも組むことがあるので、定期演奏会や合唱の発表会などがあり、もし平台を組む機会があれば今回の知識も少しは生かすことができるかもしれませんね。

 


以上、今回は二重舞台をつくる舞台の道具についてでした。


ありがとうございました!

 

f:id:rkb-fukushima:20201012194300j:plain

 

HP: https://www.rkb-f.com/

Twitterhttps://twitter.com/fukushimaRKB

Instagramhttps://www.instagram.com/fukusima.rkb

Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLfdVgBiiisgbSmWGOv8-lw/?disable_polymer=true